住宅ローンのデータ統計!
こんにちはシャイン社員です!
実は最近、会社で仕事のことで上司に叱られてしまいました。
やってしまったがや~~~~~あ”あ”あ”あ”あ”(発狂
どうもダメシャインです!!!
いくつになっても怒られるのは嫌ですよね~
私なんか30代になってもまだ上司から怒られるし…。
まぁ自分が悪いんですけどネ!
どこまでやったら怒られるか、セルフチキンレースをかましていたところはあるので
結局自業自得なのですが、怒られるボーダーラインが分かったということで良しとします。
反省してま~~~~す。(某五輪選手)
新入社員や就活生はこんな大人になっちゃだめだぞ!(ぇ)
お家を買おう!お金はどーするの?ローンを組もう。
今回は家を買う時の統計データです
皆さんのお家はどんなお家ですか?
あ、いや庭付きがどうとか、タワマンに住んでいるとか、屋上にソーラーパネルが
ついているとかそういうことではなくて
賃貸に住んでいるのか持ち家に住んでいるのか、
どっちでしょうか?
人生ゲームではマスに止まると家を買うイベントがおこるマスがありますよねー。
当時は現金がもったいなくて家を買いたくなかったので罰ゲームだなこりゃと思いました。
私は今のところ賃貸ですが将来的には家を買う必要もあるなー
と思っています。
そこでやっぱり気になってくるのがお家のお値段!
人生で一番高い買い物が家って言われてるほどですから
やっぱり住宅ローンなどの借金をして買わないと手が出ない場合が多いですよね!
今回はそんな住宅ローンに関する統計データを分析していこうと思います!
住宅ローンてなに?
住宅を取得するために利用できるローン(借金、分割払い)です。
居住用の土地、建物を担保に借り入れることでき、銀行ローンと「フラット35」が主流となっています。
借入期間は最長35年間のものが多いです。
金利についての平均は新規借り入れの場合下記のとおりです。
・変動金利型:約0.5%
・全期間固定型:約1.3%
・固定期間選択型:約0.9%
ローンを借りる前に自己資金額はどれくらい必要?
ローンを借りる前にある程度の頭金は自己資金でローンの借入金を減らすことも考えますよね。
皆さんはいくらぐらい自己資金を住宅取得に向けて入れるのでしょうか?
最初のデータは自己資金の調達元とその金額を示したデータになります。
今回は自己資金のデータを扱っていきます。
借入金や返済期間に関する記事は今後作成していきますのでこうご期待ください。
自己資金は1100万円くらいが普通。預貯金・有価証券売却代金・退職金による自己資金。
自己資金の王道といえばやっぱり預貯金ですね。
もしくは退職金を使う場合もあると思います。
日頃の貯金から家を買う時に使うお金はどれかくらいなのでしょうか?
自己資金または借入先 | 地域 | value | unit | rank |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 三大都市圏_中京圏 | 1192 | 万円 | 1 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 大都市圏 | 1162 | 万円 | 2 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 三大都市圏 | 1146 | 万円 | 3 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 全国 | 1129 | 万円 | 4 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 大都市圏_うち南関東 | 1122 | 万円 | 5 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 三大都市圏_首都圏 | 1122 | 万円 | 5 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | その他の地域 | 1093 | 万円 | 7 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 三大都市圏_近畿圏 | 979 | 万円 | 8 |
預貯金・有価証券売却代金・退職金 | 大都市圏_うち近畿 | 836 | 万円 | 9 |
一番大きい額は中京圏で1192万円ですね!
逆に一番少ないのは大都市圏うち近畿の836万円となりました。
全国的には1100万円程度自己資金を投入するのが平均のようですね。
併せてグラフを載せておきます。
180万円くらいは援助してもらえる?贈与金ランキング
続いて贈与によって自己資金を準備する場合もあるかと思います。
その場合はどの程度のお金を援助してもらえるのでしょうか?
自己資金または借入先 | 地域 | value | unit | rank |
贈与 | 三大都市圏_近畿圏 | 300 | 万円 | 1 |
贈与 | 大都市圏_うち近畿 | 214 | 万円 | 2 |
贈与 | 大都市圏 | 203 | 万円 | 3 |
贈与 | 三大都市圏 | 192 | 万円 | 4 |
贈与 | 三大都市圏_中京圏 | 187 | 万円 | 5 |
贈与 | 全国 | 181 | 万円 | 6 |
贈与 | その他の地域 | 176 | 万円 | 7 |
贈与 | 大都市圏_うち南関東 | 174 | 万円 | 8 |
贈与 | 三大都市圏_首都圏 | 174 | 万円 | 8 |
トップは近畿地域が占めており300万円!
なるほど。近畿は贈与してもらえる額が大きいので自己資金額が少なかったのか!
納得。
逆に首都圏、南関東は最下位で174万円で全国平均も181万円ですね。
義理と人情の町、大阪を垣間見たかもしれません。
すごいぞ関西人。
グラフです。
実は近畿が土地の売り買いが盛んなのか?不動産売却額ランキング
もともと持ち家や土地がある場合は新たな住宅を取得するときに
元の住宅や土地を売り払って資金にする場合もあるかと思います。
このような不動産売却による自己資金を地域ごとに分析していこうと思います。
自己資金または借入先 | 地域 | value | unit | rank |
不動産売却 | 三大都市圏_近畿圏 | 1100 | 万円 | 1 |
不動産売却 | 大都市圏_うち近畿 | 391 | 万円 | 2 |
不動産売却 | 大都市圏_うち南関東 | 306 | 万円 | 3 |
不動産売却 | 三大都市圏_首都圏 | 306 | 万円 | 3 |
不動産売却 | 三大都市圏 | 305 | 万円 | 5 |
不動産売却 | 大都市圏 | 213 | 万円 | 6 |
不動産売却 | 三大都市圏_中京圏 | 171 | 万円 | 7 |
不動産売却 | 全国 | 124 | 万円 | 8 |
不動産売却 | その他の地域 | 81 | 万円 | 9 |
トップは近畿圏で1100万円!
なんか抜きんでてすごいんですが・・・。
土地を売って新たな土地を買うことを積極的に行う文化でもあるのでしょうか?
全国平均は124万円です。
グラフを下記に示します。
遺産相続による住宅購入資金はそんなに高くない。遺産相続ランキング
続いて遺産相続による住宅購入資金を見ていきましょう。
その他の自己資金は中京圏がトップ。その他の自己資金ランキング。
そのほかの自己資金ランキングです。
まとめ
住宅ローンに自己資金を投入する場合
預貯金、退職金のトップは中京圏で1192万円。
全国平均は1129万円。
贈与金のトップは近畿圏で300万円。
全国平均は181万円でした。
不動産売却のトップは近畿圏1100万円
全国平均は124万円でした。
遺産相続のトップはその他の地域35万円
全国平均は27万円でした。
その他の自己資金のトップは中京圏115万円
全国平均は68万円でした。
関連記事
お家を買おう!借金しよう(借入金編)住宅ローン統計データ!
住宅ローンに関するデータを分析したページにあります。今回の記事では主に借入金について分析しました。 借入金はフラット35で全国平均836万円。 フラット35以外のもので全国平均1677万円。 住宅ローンの年間返済額の全国平均は133.7万円 月換算で毎月11万円程度。
出典元
出典元は下記になります。
出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)
住宅市場動向調査(国土交通省)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&toukei=00600630&tstat=000001017729&cycle=8&tclass1val=0
こちらを元にシャイン社員が独自に計算したデータを掲載しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ここにコメントを書いてね!