・この記事の概要
KNIME(ナイム)のインストール方法について解説しています。
インストール方法はKnime導入ガイドを参照!
KNIME(ナイム)とは?
目次[非表示]
KNIMEに関して簡単に紹介します。
うーん…課長に「各資料のエクセルファイルを一つのフォーマットにまとめておけっ」て言われたけど
各ファイルの年代や作成者によってフォーマット全然違うし、
ページやセルのずれもあるし、これはダルいな
おまけに項目が足りなかったり、データが空白になってたり…。
1列少ないファイルがあったり…。これはエクセル編集が結構面倒くさいな
よし、この仕事辞めよう!バックレよう!
ちょいちょいちょい!!ともやんクン、どこへ行こうというのかね?
あ、先輩!課長に言われた仕事無理ゲーなんで仕事辞めます。
お世話になりました!いや、お世話しました!
こらこら、そんな簡単に仕事辞めてどうするのよ?あと、お世話したのは私だから!
えー…だってこのエクセルファイルを一つにまとめる作業
データのフォーマットや行列の内容が統一されていないんです。
すっごく纏めるのが大変そうなんですよぉ!
どれどれ?見せてごらん
…んーー確かにこのごちゃごちゃしたデータをまとめるのはキツイね。
でしょ?
でもそんな面倒な作業を簡単にできるツールがあるんだなぁ、これが!
しかも無料で。
え?そんな便利なツールがあるんですか!?
じゃじゃん!!それがKnime(ナイム)だよ!
な・・・ナイム?内務大臣とかの内務ですか?
は?
四角いボックス(ノード)を線で繋げて処理を行っていきます。
【重複する行を一瞬でまとめ上げる動画】
— シャイン社員(サブ)@Knimeでひねくれデータ解析 (@shineemployee) May 30, 2022
KNIMEでGroupByノードを使って重複する行をまとめています。🧮
取引履歴から取引先別に合計金額と回数、内容をまとめた動画を作成しました。
エクセルで言うピポットです。
これでKNIMEの便利さが伝われば嬉しいです!😆#KNIME #blog #ブログ #ブログ初心者 pic.twitter.com/rOaOzPSruh
KNIME(ナイム)をダウンロードしよう
Knimeのダウンロード方法について説明します。
尚、KNIMEを取り扱っている日本代理店のインフォコム株式会社で
インストール方法について解説している動画がありました!
合わせてこちらもご覧ください!
とりあえずこのページにアクセスして、そこからダウンロードできるから。やってごらん。
分かりました!それじゃあクリックしてと…。あ…英語…。
ん?どうかしたの?
あっ…英語・・・エイゴワカリマセン…。 I am not a English.
えーー…Google翻訳とか使えばそれなりに翻訳してくれるよ?
(にしても無茶苦茶な英文だ。)
先輩は教えてくれないんですか~?
後進の育成も先輩の義務だと思いますよ!
えっ?・・・あっはい。教えさせていただきます。
(やったぜ)
Knimeのインストール方法
このページ(Knime導入ガイド)に日本語でインストール方法が記載されています。
このページ(Knime導入ガイド)にも書いてあるけど一応説明するね。
Knimeのページにアクセスしたら右上のDownloadをクリックして
そうすると登録車情報を記入するページに移動するよ。
名前とかメールアドレスとかどこでKnimeを知ったか聞かれるけど、
全部無記入で右下のDownloadをクリックするでOK。
もちろん書きたければ記入しても全然OKだよ。
そうすると次は各OSに対応したKnimeを選ぶ画面になるので自分のPCの環境に合ったソフトを選択するよ。
ちなみに私は一番上のKNIME Analytics Platform for Windows (installer)にしたよ。
すると次はプライバシーポリシーと利用規約についての同意確認画面になるよ。
チェックボックスにチェックを入れてDowmloadをクリックするよ。
ダウンロードが始まって大体1分ぐらいでダウンロード完了!
ダウンロードフォルダからKNIME 4.5.1 Installerをダブルクリック!
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と聞いてくるので「はい」をクリックするよ。
ライセンスを確認する画面になるので上側の「 I accept with the agreement」を選んでNext
次はインストール先のフォルダを聞かれるけど特に変える必要はないので「Next」をクリック
次もショートカットの場所を聞かれるけど特に気にせず「Next」をクリック
次の画面で追加の設定でショートカットを置くか拡張子にナイムを紐づけるとか聞かれる
けどこれもそのまま「Next」でいいよ。
次の画面でKnimeが使用できるメモリ数を聞かれる
けどこれも特に考えずに既に記入されている値でOKだと思うよ。
私の場合は8138MBだったね。
Installを押すとインストールが始まるよ。
インストールも1分ぐらいで終わるよ。するとFinishで終了してインストールは完了だよ!
ふーインストール完了っと!
Knimeを起動してみよう!
Knimeの起動と画面の説明をします。
さぁて、早速Knimeを起動してみましょうか。
初回起動時はワークスペースの場所を聞かれるけど初期設定でOKだよ。
次回以降設定を省く場合はチェックボックスにチェックを入れることで以降の起動時にはこの画面は出なくなるよ。
それではLaunchをクリック!
起動するとこのような画面になると思うよ。
いろいろウィンドウがあって難しく感じるかもしれないけど
とりあえず新規のプロジェクトを作りましょう。
Knimeではプロジェクトのことをワークフローというよ。
左上のFileをクリックして「New」を選択しよう。
次に「New KNIME Workflow」を選んで「Next」
そんでワークフローの名前を入れる画面になるので適当に名前を入れて「Finish」!
今回は「Test01」という名前にしてみたよ。
ワークフローを新規作成できると下のような画面になるよ。
細かい解説は別の記事に書くけどざっくり説明を入れておくね。
基本的には左下のウィンドウからノード(色付きの箱みたいなやつ)を選択して
ワークフロー画面にドラッグ&ドロップしてワークフローを作っていくよ。
ふむふむ。なるほど~(カチカチ♪)
なんか大分荒ぶっているけども、大体そんな感じで作っていくので合ってるよ!
え?そうなんすか?(テキトーにやって怒られるかもと思ったのに)
今回はここまで!次回以降に本格的なKnimeの使い方を教えていくよ。
日本語スターターパック、日本語化
日本語対応については日本語化対応パッチを入れれば無料で日本語化できます。
infocomに問い合わせすると日本語化パッチの解凍用のパスワードが返信されます。
(4/21更新)
インストール方法はKnime導入ガイドを参照ください!
どうもシャイン社員です!今回からイラストの吹き出しを使っていこうと思います!
Knimeの説明に入る前に当ブログのキャラクターを紹介していきます。
当ブログの管理人。某メーカーで働く30代電気エンジニア。
専門外ながらKnime歴は1年未満ながら様々なデータ統計から分析を実施している。
趣味はキャンプ、スポーツ。
ともやん
シャイン社員の後輩。とにかく面倒くさがりな性格ですぐ会社を辞めようとする。
エクセルで様々な仕事をしようとするが、難しくて断念。
そんなところにKnimeと出会いシャイン社員にKnimeの使い方を教わっていく。
趣味はゲーム、動画を見ること。

0 件のコメント:
コメントを投稿
ここにコメントを書いてね!