・この記事の概要
KNIME(ナイム)の超基本操作を解説。
起動から新規プロジェクトの解説、ワークフローの実行方法を解説
基本はノードを右クリックして「Execute」を選択でOK
そのほかの代表的なノードの一覧はこちら。
KNIMEの操作している様子
目次[非表示]
KNIMEの動作風景?です。
四角いボックス(ノード)を線で繋げて処理を行っていきます。
【重複する行を一瞬でまとめ上げる動画】
— シャイン社員(サブ)@Knimeでひねくれデータ解析 (@shineemployee) May 30, 2022
KNIMEでGroupByノードを使って重複する行をまとめています。🧮
取引履歴から取引先別に合計金額と回数、内容をまとめた動画を作成しました。
エクセルで言うピポットです。
これでKNIMEの便利さが伝われば嬉しいです!😆#KNIME #blog #ブログ #ブログ初心者 pic.twitter.com/rOaOzPSruh
KNIMEの簡単動作説明
Knimeを起動してみよう!
Knimeの起動と画面の説明をします。
さぁて、早速Knimeを起動してみましょうか。
初回起動時はワークスペースの場所を聞かれるけど初期設定でOKだよ。
次回以降設定を省く場合はチェックボックスにチェックを入れることで以降の起動時にはこの画面は出なくなるよ。
それではLaunchをクリック!
起動するとこのような画面になると思うよ。
いろいろウィンドウがあって難しく感じるかもしれないけど
とりあえず新規のプロジェクトを作りましょう。
Knimeではプロジェクトのことをワークフローというよ。
左上のFileをクリックして「New」を選択しよう。
次に「New KNIME Workflow」を選んで「Next」
そんでワークフローの名前を入れる画面になるので適当に名前を入れて「Finish」!
今回は「Test01」という名前にしてみたよ。
ワークフローを新規作成できると下のような画面になるよ。
細かい解説は別の記事に書くけどざっくり説明を入れておくね。
基本的には左下のウィンドウからノード(色付きの箱みたいなやつ)を選択して
ワークフロー画面にドラッグ&ドロップしてワークフローを作っていくよ。
ふむふむ。なるほど~(カチカチ♪)
なんか大分荒ぶっているけども、大体そんな感じで作っていくので合ってるよ!
え?そうなんすか?(テキトーにやって怒られるかもと思ったのに)
ノードの検索方法
左下のウィンドウの検索窓に文字を打ち込んで検索
ノードの名称で検索するにはどうしたら良いんですか?
右下のウィンドウの検索窓にノード名称を打ち込むだけだよ!
ノードの信号マーク(緑、黄、赤)について
緑色は正常に実行完了
黄色は実行準備中
赤色は実行不可
各ノード(処理を行う箱)の下側には信号機がついていてそれぞれ意味があるよ。
緑色は正常に実行完了
黄色は実行準備中
赤色は実行不可
緑の時は何も問題なし!
正常にノードの処理が完了している証拠ね!
正常にノードの処理が完了している証拠ね!
黄色の時はまだノードを実行する前の状態。
ノードを実行すれば緑色か赤×になるわ。
ノードを実行すれば緑色か赤×になるわ。
赤色の時はノードが実行できない場合。
または直前のノードが処理されていないことを指すわ。
または直前のノードが処理されていないことを指すわ。
なるほどー。
あ!なんか違うマークも出てきましたよ!
あ!なんか違うマークも出てきましたよ!
あー「!」マークや「×」マークのことだね。
「!」マークは実行できたけど何か注意がある場合だよ。
「×」マークは実行失敗の場合に出るよ。
「!」マークは実行できたけど何か注意がある場合だよ。
「×」マークは実行失敗の場合に出るよ。
どちらの場合もマークにカーソルを当てるとなんでエラーなのか説明文が出るよ。
詳細はまた別の記事で説明するね。
詳細はまた別の記事で説明するね。
ノードの実行方法
ノードの実行法は下記の3通り
1.ノードを右クリックして「Execute」
2.ノードを選択して[F7]キー
3.メニューバーにある再生ボタン(Execute)を押す
ノードの信号の説明は分かりました!
それでノードの実行ってどうやるんですか?
[F7]キーでも実行できるよ!
ノードのリセットってなんですか?
一度実行したノードを実行前に戻すことだよ
実行したノードのCongifureを変更したりすると勝手にResetされるから、あんまり使わないけどね。
実行したノードのCongifureを変更したりすると勝手にResetされるから、あんまり使わないけどね。
ノードの出力確認方法
ノードを右クリックして一番下の眼鏡マークをクリック
ノードを実行した後の結果はどうやって見るんですか?
まとめ
- 左下のウィンドウからドラッグ&ドロップでノードの配置
- ノードを右クリックして[Execute]で実行
- ノードを右クリックして[Configure]で設定画面に入る
- ノードを右クリックして一番下の眼鏡マークで出力を確認
いかがでしたでしょうか?
Knimeの基本的な操作方法も学んだところでいよいよ本格的にノードを動かしていきましょう!
あとがき
どうもシャイン社員です!
このブログに登場するキャラクターを紹介します。
Knimeの説明に入る前に当ブログのキャラクターを紹介していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ここにコメントを書いてね!