-->

【入院日記まとめ】スポーツ中の骨折!突然の入院!高額な入院費用、医療費を少しでも安く抑える方法。高額療養費制度・限度額適用認定証

2022/04/26

まとめ 医療費 入院

t f B! P L



まえがき

どうもシャイン社員です!
GW間近ですよね!
皆さんはGWの予定はもう決まりましたか?

私は先月末に一足早めのGW(入院)を取得しました。(笑)
今日はそんな入院に関する記事です。

入院から手術して退院に至るまでの流れをご紹介します。

突然のケガ!入院~退院までの流れ

シャイン社員の場合の入院の背景を説明します。
バスケの有志の大会に出場するため1泊2日で自宅から300㎞位離れた
遠方の地に遠征しました。

大会最終日にパスケプレー中に相手プレーヤーと接触、
左腕を骨折+肘脱臼し、救急搬送されました。

搬送先の病院でモンテジア骨折と診断され、即日手術入院しました。
その後1週間ほど入院し、2回目の手術後に退院しました。

入院から退院にまでの詳細な流れは下記の記事で紹介していますのでご覧ください。


シャイン社員、スポーツ中に腕をモンテジア骨折し入院しました!入院生活0日目! 急な入院の際に準備すべきものや必要な連絡先など、わたくしの実体験を交えてご紹介します。とにかく骨折した場合は程度に寄らず救急車を呼ぶことが大事です。
シャイン社員が出先で大怪我をし入院したことの出来事を書いたページです。 手術後の状態や用意すべきものなどをまとめています。 また入院中の過ごし方や必要な書類などにも触れております。
シャイン社員が左腕を骨折し手術するまでの近況を書いた記事です。麻酔科の診察やナースコール、洗髪、体拭きのことなどを書いております。
シャイン社員が左腕を骨折し手術するまでの近況を書いた記事です。二回目の手術(プレート固定手術)の術後の様子と退院までを書いております。無事に退院したので次回以降はknimeの解析記事を書こうと思います


どうしよう…救急車を呼んだ方がいいのかな…?救急車を呼ぶ判断基準

救急車を呼んでいいのかどうか、迷いますよね。
大けがをした場合はすぐに救急車を呼ぶべきです

私の場合は負傷者(私)が「救急車を呼んでください」とお願いしたので
周りの人がすぐに119番して、救急搬送されることができました。
私の実体験は詳しくはこちらに書いております。

基本的には歩けなかったり、意識がない場合は即救急車を呼ぶべきです。

救急車を呼ぶのは恥ずかしい…とか言ってられません!!

それでも救急車を呼ぶべきかわからないときは、救急車を呼ぶべきか自動で診断してくれる「Q助(きゅーすけ)」というアプリがあります。

結論を自動で算出してくれるので、現場に迷惑をかけることもありません。もちろん利用は無料なので、試しに使ってみるのがオススメ。

iOS/Androidに両対応しているほか、インターネットブラウザ上で動作するWeb版も公開されています。

こちらのサイトに詳しい判断基準が書いてあります。

Download on the App Store Google Play で手に入れよう

荷物は全部持っていけ!!救急車に運び込まれる前までに準備するもの

  • 貴重品
  • できる限りの荷物
  • 氷嚢(氷水)
  • 代表者の連絡先
  • 付添人を誰かに頼む
救急車を呼んでもらったら、搬送される前までに自分の荷物をまとめる必要があります。
基本的に救急搬送された後は荷物を自分で回収できる機会はすぐにはありません。

付き添いの人が後から持ってきくれたりしない限りは。
なので救急車と一緒にできる限りの荷物は持ち込みましょう。

ケガの状況にもよりますが骨折の場合患部がものすごい熱を持って腫れますので
痛みを和らげるために氷水で冷やす方が良いです。

冷やしタオルか氷嚢を準備してもらいましょう。
搬送、手術されるまでの間痛みが少し楽になります。

あとは付添人や代表者の連絡先を入手するか、自分の連絡先を教えましょう。
その後の病状の連絡や何かあった際の連絡が取れたほうが何かと良いです。

病院についてから

  • 家族への連絡
  • 付添人への連絡

治療期間と医療機関だけぼんやりイメージを!入院前の心構え。

緊急入院の場合は全く準備することができないと思いますので
準備するのは心構えだけです!

家族のこと、仕事のこと、同僚友人のこと、親戚のこと
手術のこと、医療費のこと、身体のこと
不安なことがたくさんあると思いますが

まずはとにかく入院して体を休めよう!!
流れに身を任せて治療に専念しましょう!


ただし入院期間と医療費については事前に考えたほうが良いです。
というのも後述する高額療養費制度・限度額適用認定証を使う場合

治療期間とかかった医療機関によって医療費払戻金が大きく変わる可能性があるからです。

結論だけ先に書くと
  • 受診する医療機関はできるだけ1か所、1診療にまとめたほうが良い。
  • 治療期間はひと月(月の初めから月の終わりまで)の間に集中した方が良い。
どちらも高額療養費制度・限度額適用認定証を使用した際の医療費払戻金に影響します。
というのもこれらの制度のルール上、
  • 月をまたいでかかった医療費は合算できない
  • 複数の医療機関を受診した場合、2万1千円以上の医療費がかかった場合のみ合算できる
という点があるからです。
こちらのページで詳細に説明しています。

限度額適用認定証を早く手に入れろ!保険関係の連絡

  • 高額療養費制度・限度額適用認定証
入院手術するば場合医療費が高額になることがほとんどです。
そんな時は国の医療制度「高額療養費制度」を使用すれば医療費を抑えることができます。

入院したり医療費が高額になった場合は
高額療養費制度の対象になっているか確認しましょう!
入院し、手術した場合はほぼ対象になっていると思います。

詳しくはこちらのページに書いてありますが
すごくざっくり説明すると(69歳以下の場合)
  • 医療費が保険適用後の金額で月10万以上かかる場合(1つの医療機関、1つ診療科あたりで)
  • 1件あたり2万1千円以上の医療費が複数かかり、合算すると1月当たり10万を超える場合(いづれも保険適用後の金額)
 
上記のいづれかの条件に当てはまる場合はほぼ高額療養費制度の対象になり、支払額を減額することができます。

医 療にかからない場合でも必要となる「食費」・「居住費」、患者の希望によって サービスを受ける「差額ベッド代」・「先進医療にかかる費用」等は、高額療養 費の支給の対象とはされていません。

細かい計算は省きますが私の場合は20万円程度医療費を減額できました。
年収や年齢によって減額できる額は変わります。

一個人の素人がざっくり説明しているので一部内容は正しくない可能性があります。
詳細は厚生労働省などのページをご参照ください。

申し込み方法はそれぞれ加入している公的医療保険
(健康保険組合・協会けんぽの都道府県支部・市町村国保・後期高齢者医療制度・共済組合など。)
に問い合わせしましょう。

高額療養費制度は、医療費の請求額が決まった後(支払った後)に申請し、
約3か月後に払い戻しを受けます。
一度高額の医療費を自分で負担した後に払戻金を受ける流れになります。

お金の払い戻しが3か月と時間がかかると困りますよね…。

そこであらかじめ高額療養費制度を利用することが分かっている場合に
医療費と払戻金を相殺した請求額に抑えることができる方法があります。

それが限度額適用認定証です!

個人的には限度額適用認定証の利用をお勧めします。
なぜなら記入する書類が簡便かつ、認定証の発行が比較的早いためです。


参考に協会けんぽの高額療養費制度の申請書類はこちらです。
高額療養費制度は結構記入しないといけない内容が多くて大変ですよね。

限度額適用認定証の申請書類はこちらです。
こちらは記入内容が少なくて、書くのは簡単です。

どちらの制度を利用しても払戻金は変わりませんので
早く制度の恩恵を受けられる限度額適用認定証のほうがメリットがあると思います。

それぞれの制度について図示してみました。


限度額適用認定証の提出は入院中でなくとも可能です。
私の場合は入院中に限度額適用認定証が届かなかったので
退院後に入院先に送付するように保険会社に連絡しておきました。

  • スポーツ傷害保険
任意で入れる保険としてスポーツ傷害保険や普通傷害保険などがありますが
高額療養費制度の保険金に比べるとだいぶ少額なので、焼け石に水程度だと思います。

傷害保険は他人への賠償保険目的で入っておくのが良いかと思います。

私の場合はau損保の「けがの保険 日常の事故」のブロンズコースに入っていました。
入院保険金は2,000円/日、手術金は20,000円なのでほんの少し足しになる程度です。

各コースの補償内容は下記のとおりです。



強いて言えば、リハビリ中の通院保険金も出るプランにしておけばよかったなー
と思います。

もし保険関係の見直しをご検討の場合は下記のようなサービスもありますので
活用してみるといいかもしれませんね!

何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】 



お箸を手に入れろ!入院中に準備する日用品

入院中の日用品関係は最悪何も準備しなくても大丈夫です。
なぜならほとんどの病院に日用品を日替わりで支給してくれる有料サービスや
病院備え付けのコンビニなどで購入することが可能なので
何もなくても何とかなります。

  • 割り箸 20膳セット
  • 汗ふきシート
  • ご飯のお供、おかず
  • マスク
  • 水が要らないシャンプー
  • アイマスク
  • 耳栓
  • 痒み止め
それではそれぞれについて解説していきます。

  • 割り箸 20膳セット
入院中の食事、いわゆる病院食にはお箸などの食器がつきません
なので自分で準備する必要があります。
スプーンやフォークなども考えましたが
病院食はお箸で食べやすいものが多かったので
お箸でいいと思います。
  • 汗ふきシート、ボディシート
入院中は入浴は限られたタイミングしか入ることができません。
症状によっては全くお風呂に入れないかもしれません。
そんな状況で体を清潔に保つのは汗拭きシートです。

身体や顔のべた付きをふき取ることでリフレッシュできますよ。
  • 水が要らないシャンプー
入院中、入浴できない状況で頭髪の清潔感を保つにはこういった
ドライシャンプーが便利です。
  • アイマスク
入院病室が多人数部屋だったりする時に重宝します。

  • 耳栓
入院病室が多人数部屋だったりする時に重宝します。
いびきがうるさい人とかいるので…(笑)
  • 痒み止め
外科の治療の場合、体にガーゼや包帯などを巻くことが多いと思います。
長時間同じ場所にガーゼや包帯を付けているとかぶれて痒くなることがあるので
痒み止めはあったほうがいいですね。
  • ご飯のお供、おかず

病院食によっては白米が多くておかずが少ない場合があります。
そんな時はごはんのお供になるおかずやふりかけがあると助かります。
  • マスク

コロナ禍の入院でしたから毎日マスクは必須でしたね。

入院中の過ごし方は漫画だ!

入院中の過ごし方についてです。
基本的に手術日や診察日以外は何もやることがなくとにかく暇です。

病院の談話室などで本を読んだり、ほかの患者さんと話ができるスペースはありますが
コロナ禍の感染予防のためできるだけ接触は控えるようになっています。

病院によっては無線LANなどもありますが、エリアが限られていたりするので
いつでも使えるというわけではないと思います。

私がオススメするのは漫画です!
私はスマホから無料で読める漫画アプリでずっと漫画を読んでいました。

  • Amazon Kindle → 金色のガッシュベル 1-9巻 prime会員読み放題
  • マガポケ → 島耕作シリーズ
特に「金色のガッシュベル」は期間限定でPrime会員は読み放題で助かりました!
(Kindle Unlimitedに加入する必要なし)
何より漫画の内容がとても面白かったですね!

続きが気になって退院後もずっと読み進めています。


手術前に準備するものは好きなジュース!

自分が好きな飲み物を準備しておきましょう。

手術後は麻酔が徐々に切れてくると痛みが出てきます。
手術日は基本的に食事は禁止となるため、飲み物で気を紛らわしましょう。
(病院によっては手術日は水分補給もNGの場合もあります)

私はドルチェのぶどうジュースと三ツ矢サイダーを飲んでました。


申込書はお早めに!退院にむけて準備するもの

  • 通院先への紹介状
  • 保険会社、職場への診断書
退院の日程が決まると上記の書類の準備が必要となります。
病院の受付窓口に必要な書類を作ってもらうように申し込みをする必要があります。

「まだ退院日まで余裕あるし、手術後でいいやー」
とか思っていると危険です。

手術後は激痛で動けず、ペンを持つこともできなくて申込書を書くことができなかったり
退院日が土日祝日で、申し込み窓口が閉まっていたりするパターンもあります。

なるべく早く書類作成の申し込みをしましょう。

退院後にやることは確定申告!

  • 病院への通院、リハビリ
  • 確定申告
退院後しばらくは通院生活が続きます。
通院保証のある傷害保険に入っておくと多少金銭面で余裕が出ます。

続いて確定申告です。
年10万円以上の医療費がかかった場合は医療費控除を受けることができます。

医療費控除についてはこちらをご参照ください。

免責事項

本記事は当ブログの管理人が個人的に調べられる範囲で書いたものです。
当ブログは、掲載内容によって生じた損害に対する一切の責任を負いません。

各コンテンツでは、できる限り正確な情報提供を心がけておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。

また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を負いかねますのでご了承ください。


あとがき

いかがでしたでしょうか?
なかなか貴重でスリリングな体験だったと思います笑
怪我をしないことが一番ですがもし怪我をしてしまった際は
この記事が何かの参考にあればと思います。
それでは

このブログを検索

注目の投稿

【KNIME】(ナイム)最強の表計算マクロソフト!KNIME(ナイム)のご紹介!使い方は?できることは?

この記事の概要 KNIME(ナイム)は表計算、マクロ動作を主機能とするフリーソフト。 エクセルと同等の機能を有しており、行列計算やグラフ描画可能。 ノードと呼ばれる箱を線で繋ぐことで計算処理を行う事が出来るため 関数名などを覚える必要はなく、処理の内容が分かりやすい。 Pytho...

スポンサー広告

スポンサー広告

QooQ